|
|||||||||||||||||||||||||||||||
宮迫千鶴さんデザインの広島大会のシンボルマークです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
いよいよ広島大会の年となりました。みなさんでがんばって大会を成功させましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
http://webs.to/WABASHiroshima/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
NEWS ////////////////////////////////////////////////// | |||||||||||||||||||||||||||||||
(1)広島のすてきな高齢女性〜清永弥生さん (2)次回勉強会の開催日程がきまりました。 (3)分科会情報 :「看取り(仮題)」 (4)プレイベント「夕映えの道」上映会開催のお知らせ (5)写真展のお知らせ。 (6)高齢社会のヒント! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
/////////////////////////////////////////////////////// | |||||||||||||||||||||||||||||||
1)広島のすてきな高齢女性〜清永弥生さん | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2)次回勉強会のお知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||
介護保険は家族介護をどう変えた? 在宅での一人暮らしはどこまで可能か |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ 介護保険は高齢者が家族と同居していること、ある程度経済力があることなどを前提にしてつくられた制度であるため、ひとり暮らしや低所得の高齢者、とりわけ女性高齢者に厳しく作用する側面を持っています。 ■ そこで、家族介護の現実はどのようなものか、介護保険の開始が家族の介護関係をどう変えていったのか、現状では在宅でのひとり暮らしはどこまで可能なのか、といった問題をとりあげながら、私たちひとりひとりが望む限り在宅で暮らし続けることを可能にする地域や制度的条件はどうあればいいのかについて共に考える勉強会を開きたいと考えております。 ■ 講演会は実態調査に基づく研究を続けてこられた春日キスヨさんから、家族介護の現状、在宅ひとり暮らしをされている方の生活の実際についてお話いただく形で進める予定です。皆様のご参加をお待ちしております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
日時:2005年3月13日(日) 13:30〜15:00 場所:広島市まちづくり市民交流プラザ 5F研修室 (広島市中区袋町6番36号 TEL082−545−3911) 講師:春日キスヨさん(安田女子大教授) 資料代:500円 参加者:一般 事前申し込み:不要 お問い合わせ:高齢社会をよくする女性の会第24回全国大会広島実行委員会事務局 TEL・FAX:082−245−1250(月−金 午後) *留守の場合は留守番電話に連絡先を残していただくか、FAXで。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
3)分科会情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||
病院のベッドでたくさんのチューブにつながれて死をむかえることをできるだけ避けたいという人たちが増えています。過剰医療は不要だときちんと意思表示して、できれば自宅で自分らしい最後を迎えたい、と希望する人たちに医療、地域、法律、そして家族はどう答えるのか。医師、看護師、ボランティア、患者家族らに実体験を踏まえて話していただければと考えています。(責任者:馬庭・小堀) 大会2日目に開催される分科会「看取り(仮題)」のシンポジスト候補です。(決定ではありません) ■山崎章郎 (聖ヨハネ会桜町病院医師・「病院で死ぬということ」作者) ■川越博美 (聖路加看護大学教授(広島市出身)・「家で死ねるまちづくり」研究等) ■ボランティア(東京都墨田区ボランティアグループ・パリアンから) ■小堀恵美子(WABAS会員・親の看取りを終えて考えることについて発言予定) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
4)映画「夕映えの道」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
5)写真展のお知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||
審査委員が決まりました!! 写真家の田邉順一さんです。 ・・・・・・・『生きる─老いの光と影』『いのち抱きしめて』他 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
コレクティブハウスを知っていますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
コレクティブハウスという名の集合住宅をご存じですか? 女性の社会進出が顕著になったスウェーデンなどの北欧で1970年代から盛んに建設された住宅形態です。キッチンやダイニングなどの共用空間をつくり、住人が家事の一部をシェアしあうという、今までにない新しい住まい方を実現しています。 日本では阪神大震災のあと、高齢者向け復興住宅に一部採用されたそうですが、多世代型民間賃貸住宅としては日本で初めての試みだそうです。 コレクティブハウスと似た名称として「グループホーム」や「コーポラティブハウス」といった名前があります。 ■「グループホーム」:痴呆の高齢者でもヘルパーなどの力を借りながら、自立して生活を送れることを目的としたものです。 ■「コーポラティブハウス」:住宅の購入を考えている人たちが集まり、共同で土地を購入し、自分たちで設計と工事を発注し、住む側の要望に沿って作られる住宅。 ■「コレクティブハウス」:プライバシーを守りつつも、昔の“長屋”的な心を通わせた住まい方を目的としていくもの。現在多い経営主体はNPOや自治体 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
発行責任者:高齢社会をよくする女性の会第24回全国大会実行委員長 春日キスヨ・馬庭恭子 ホームページURL:http://webs.to/WABASHiroshima/ E-mail:WABAShiroshima@webs.to 〒730−0043 広島市中区区富士見町11-6 エソール内(4月までは郵便のみ) TEL・FAX:082−245−1250(月−金 午後) |